毎日新聞コラム「健康を決める力」

第16回 自己決定と幸福感

毎日新聞コラム「健康を決める力」

毎日新聞 2018年10月10日 東京朝刊掲載

聖路加国際大教授 中山和弘 著


三つの選択肢

「健康を決める力」のホームページより


 ポルトガルで行われた保健医療分野のコミュニケーションをテーマとした学会に参加しました。タイルに彩られた街並みと同時に、世界中の研究者の熱い思いに魅せられました。最も多かった発表は、医療者が患者と情報や価値観を共有し、患者の決定を支援するものでした。これはシェアードディシジョンメーキング(協働的意思決定など)と呼ばれています。

 他方、医療者が意思決定する従来の方法はパターナリズム(父権主義)と呼ばれます。これは父親が小さな子の意向を聞かず、よかれと思って決定するのが由来ですが、医療の発展で選択肢が増えると、患者の価値観がより重要になります。例えば、乳がんの場合、すべて切除する方法だけでなく、乳房を残す方法やすべて切除した後に人工的に乳房をつくる方法も選択肢になっています。そのため、日本乳癌(がん)学会では、患者は詳しい説明を聞いて、自分の希望も伝えて、納得して決めることを推奨しています。

 世界で自己決定が重視されるのは、それが人間の生まれ持った性質として幸せなことだと考えられているからです。果たして日本ではどうでしょうか。先日、神戸大の西村和雄特命教授らの研究が目を引きました。2万人の調査の結果、健康、人間関係に次ぐ要因として、所得、学歴よりも「自己決定」が幸福感に強い影響を与えていました。高校や大学などの進学先や初めての就職先を誰が決めたかという質問に「自分で希望を決めた」を選んだ人ほど幸福感が強くなっていました。健康に関する自己決定ではありませんが、健康が最も強く幸福感と関連していたので、自分で健康を決める力があればさらに幸福感が高まるかもしれません。

 加えて、この調査では「全く希望ではなかったが周囲の勧めで決めた」を選んだ人ほど不安感が強い傾向がありました。私たちは、さまざまな常識やしがらみと無縁ではないので、勧められると断りにくいものです。したがって、医療者を含めて十分に情報を集めた上で、最終的には他者の影響を受けずに自分一人で決めたい場合もあるでしょう。これをインフォームドディシジョンメーキング(情報に基づく意思決定)と呼びます。

 このように、決め方に三つの選択肢があることを知り、必要に応じて使い分けられるのも幸せかもしれません。ポルトガルでは日差しの強い日が続き、グリーンワインと呼ばれる爽快な選択肢を知ったことも収穫でした。  

次回は11月14日掲載

コメント

コメントを投稿

(コメント表示にはブログのオーナーの承認が必要です。しばらくお待ち下さい。)

毎日新聞コラム「健康を決める力」