毎日新聞コラム「健康を決める力」

第37回 数値が示す表と裏

毎日新聞コラム「健康を決める力」

毎日新聞 2020年10月8日 東京朝刊

聖路加国際大教授 中山和弘


 内閣支持率が高いようです。このようなパーセント(%)で示される数値には、必ず反対側の数値があります。皆さんの中には、%の数値を見ると、すぐ100%から引いて計算する方もいるでしょう。私はそうです。少し前までは内閣不支持率の方がメディアの見出しで掲載されていました。どちらが示されるかで、印象が違います。

 これは健康や医療でも同様です。医師から「手術による生存率は90%です」とだけ言われる場合と、「手術による死亡率は10%です」とだけ言われる場合では、どちらの方が手術を受けようと思うでしょうか。前者のようにポジティブな方が、受けようと思いやすいことが知られています。

 「フレーミング(枠組み)効果」といって、ポジティブな情報とネガティブな情報のどちらを伝えるかが、意思決定に影響します。医療者がこれを知らずに選択肢を説明すると、気づかぬうちにどちらかに誘導することになるかもしれません。

 ただでさえ、人には自分に都合のいい情報ばかり集めようとする傾向(確証バイアス)があります。すぐにでも手術を受けたい人が、手術に対するポジティブな情報ばかり目にしてしまったら、どうなるでしょう。

 こうした医療者の説明の仕方によって、患者が選ぶ治療法に偏りが出るとなると、患者中心とは言えません。そこで海外では、治療・検査・ケアなどを選ぶことについて、中立的にバランスよく支援をする「意思決定ガイド(英語ではディシジョンエイド)」が盛んに作られています。

 しかし、せっかくのガイドなのに、フレーミング効果などに無頓着で情報が偏っているものもあったため、国際的な基準が作られました。

 多くある基準の中には、各選択肢のポジティブな特徴、ネガティブな特徴の両方を記し、細部まで同等に示すことが含まれています。例えば生存率と死亡率なら、両方を示さなければなりません。「生存率90%」を極大に、「死亡率10%」を極小に表記するのはダメで、まったく同じフォントにする必要があります。

 光が強ければ影も濃いと言います。両方を知り意思決定しましょう。=次回は12月10日掲載

コメント

コメントを投稿

(コメント表示にはブログのオーナーの承認が必要です。しばらくお待ち下さい。)

毎日新聞コラム「健康を決める力」