毎日新聞コラム「健康を決める力」

第25回 患者中心の意思決定のために

毎日新聞コラム「健康を決める力」

毎日新聞 2019年8月28日 東京朝刊掲載

聖路加国際大教授 中山和弘 著


患者中心の意思決定のために

 先日、日本乳癌(がん)学会で「シェアードディシジョンメーキング(SDM)とは何か」という講演をしました。それは、医療者と患者が、意思決定においてエビデンス(根拠となる科学的なデータ)と価値観を共有し、患者が最も良いと思う選択肢について熟慮できるよう支援を受けることだと話しました。講演後には、医師の方から「よくわかったのでSDMを進めていきたい」とごあいさつをいただき、話してよかったと思いました。

 SDMの普及については、欧米各国をはじめ、最近では台湾でも取り組んでいます。なぜでしょうか。国際的には、患者中心の医療が叫ばれて久しいですが、それは医師中心や疾患中心からの転換を意味します。そこでの患者中心とは、患者の好み・希望や価値観を重視した意思決定を保証し、そのために必要な情報を提供し支援するという意味で使われています。情報とは、データだけではなく、それに対する価値や評価を含むものです。その人にとっての各選択肢の長所と短所であり、科学的データや体験談などが含まれます。SDMは、患者中心を実現するための手段とされています。

 SDMの背景にある考え方にも目を向けてみましょう。自分で決められることは人間の生まれ持った性質として幸せなことであり、自由に決められるためには支援が欠かせないということです。なぜなら、私たちの生活は世間の常識やしがらみ、権力や権威などといった社会との関係に根差しているためです。

 多くの看護職から聞く話ですが、患者から「私、本当はこの治療はしたくないんです」と打ち明けられるそうです。周囲の判断を最優先しての話ならまだしも、いつの間にかそうなっていて言い出せないだけならどうでしょう。自分で自分のことを決めるのは時に難しい作業です。自分の価値観が問われます。価値観を英語ではVALUESと言い、価値を意味するVALUEの複数形で表現されます。いくつもの価値がある中で何が最も大事かです。心から納得できる意思決定のためには、さまざまな価値を知り、(生きる時間か自由かなど)何を優先したいのか日ごろから考えておく必要があるでしょう。

 海外ではSDMを普及させるために、医療者に三つの質問をするキャンペーンがあります。試してみてはいかがでしょうか。医療に限らず、選択の自由や意思決定する喜びに恵まれない場合、役に立ちそうです。

次回は10月2日掲載

コメント

コメントを投稿

(コメント表示にはブログのオーナーの承認が必要です。しばらくお待ち下さい。)

毎日新聞コラム「健康を決める力」