毎日新聞コラム「健康を決める力」

第35回 高齢者のコロナ対策

毎日新聞コラム「健康を決める力」

毎日新聞 2020年8月13日 東京朝刊

聖路加国際大教授 中山和弘


 先月、新型コロナウイルスによる国内の死者が1000人を超え、70歳以上が約8割という記事が目を引きました。私は来年還暦なので、60歳以上での割合はどうなのかと厚生労働省のデータで確認すると、95%でした(7月29日現在)。すでに専門家が指摘していますが、重症化率や死亡率が急上昇するのは60歳程度が目安のようです。在宅勤務の徹底など、感染リスクに配慮した選択肢を選べる支援が不可欠です。

 高齢になるとヘルスリテラシーの不足が健康に強く影響するとされます。私も呼吸器系に難がありますが、慢性疾患を持つ人が増えるからです。高齢化が進む日本では持病による重症化リスクを抱える人口の割合が33%で、世界平均を大きく上回ると報告されています。

 さらに、認知的・心理的な変化が起こります。そのため、自己管理やケアの選択肢を選ぶという意思決定が難しくなります。

 認知的な変化が起こると、新しい情報を学ぶのに時間がかかるようになります。必要な推論力、思考力、暗記力、集中力などが低下するからです。したがって、何か教える時は、学ぶ人のペースに合わせて、情報を小分けにして休みを挟みながら行い、先に進む時は振り返って理解を確認してからにする必要があります。

 また、抽象的概念の理解が難しくなるので、「よく手を洗う」「十分に換気」よりは、具体的に時間や方法を示します。「クラスター」「ウィズ」「漸増段階」より、普段使う言葉にします。理解ができないと、肯定的な態度をとれず、自信も持てず、適切な行動がとれません。

 心理的な変化では、身近な人や役割の喪失を経験して、自尊感情の低下やうつにより、学ぶ意欲が低下します。そのため、積み上げてきた成功体験など楽しい思い出に目を向けます。「以前こうしたらうまくいったよ」といったできごとに関連づけて情報提供をします。

 社会が年を取ることを、どうとらえているかも影響します。自分がネガティブな存在で、受け入れられていないと感じると、孤立感が生じてしまいます。人生経験をポジティブに捉えられるような新たな学びにより、その人らしい納得できる意思決定が望まれます。それを支援するコミュニケーションができる力もヘルスリテラシーです。

コメント

コメントを投稿

(コメント表示にはブログのオーナーの承認が必要です。しばらくお待ち下さい。)

毎日新聞コラム「健康を決める力」